3rd スクラッチ -9-
いよいよDJロボを追いつめたストームだったが…
4th スクラッチにつづく
-3rd スクラッチ 用語解説-
●金成田財閥(かねなりたざいばつ)
江戸時代より20代続く世界有数の大財閥で、総資産は推定約900兆円。土木建築、農林水産、運輸、不動産から軍事に至るまで、その影響力の強大さは世界的に見ても並ぶものが無い。金成田遊歩(かねなりたゆうほ・DJ UFO)は21代目の跡取り息子であり、金成田童夢(かねなりたどうむ・オリンピックスノーボード日本代表)と金成田夢露(かねなりためろ・ラッパ-)の2人の弟妹がいる。
●クラフトワーク
1970年、ドイツのデュッセルドルフで、ラルフ・ヒュッターとフローリアン・シュナイダーによって結成された電子音楽ユニット。現在のメンバーはラルフ、フローリアンに、ヘニンヒ・シュミッツ、フリッツ・ヒルパートを加えた4人。1974年“高速道路”をテーマにした20分にも及ぶ楽曲「アウトバーン」が商業的大ヒットとなり、その後のシーン発展に大きく貢献した、テクノ界の神様。最大の特徴は、ごく限られた電子音の反復とヴォコーダ-ヴォイスで構成されるミニマリスティックなトラック。取り上げるモチーフも“放射能”“ヨーロッパ特急”“コンピュータ”など極めて無機的な物が多く、4台のパソコンと巨大スクリーンに挟まれて行われる彼らのライブパフォーマンスから受ける印象は“ロボット”その物である。1978年にリリースされたアルバム「人間解体」に収録され「We are the robot's」の歌詞で有名な「The Robots」は彼らの代表曲だ。
●ロボットダンス
オールドスクールに分類されるストリートダンスの中で“ポッピング”と呼ばれるジャンルの中の技のひとつ。“筋肉を弾く”という意味の“ポップ”が由来とあって、人間離れしたキレのある動きが特徴的。その中でも体の関節を別個に動かし、さもロボットのように見せるロボットダンスは、わかりやすさも手伝って一般的な知名度が高い。ちなみに作中ではDJロボが披露するロボットダンスであるが、そもそもロボットには筋肉が無い為、厳密な意味でのロボットダンスではないという妙なジレンマが発生している。
●セカンドフロア
中規模以上のクラブで、メインのダンスフロア以外にもDJセットやスピーカーなどの設備が設けられたスペースを“セカンドフロア”または“サブフロア”と呼ぶ。メインフロアが、充実したDJブース、爆音を響かせても問題無い遮音性、広いダンススペースを兼ね備えているのに対し、バースペースの横であったり、ソファーが多数並べられていたりと、避難所的に扱われている場合も少なくないのがセカンドフロア。しかし人前でDJ経験を積むのにこの上ない環境であるという側面も持つ。
●MR.ROBOTO / STYX(1983)
1972年にデビューしたアメリカのロック・バンドSTYX(スティクス)の代表作で、日本語で「ドモアリガット ミスターロボット」と歌われる歌詞が印象的過ぎる名曲。“人に代わって日本製のロボットが労働をする近未来”をテーマに作られたコンセプトアルバム「Kilroy Was Here」に収録されており、自己のアイデンティティーと宿命の間で揺れ動くロボット“Kilroy”の苦悩が描かれている。「アンタモニンジャ ワタシモニンジャ メツブシナゲテ ドロン ドロン」のFRANK CHIKENSとはなんの関係も無いぞ!
-3rd スクラッチ おまけ-
お馴染み作中ミックスシリーズ、
今回はDJロボのプレイを期間限定でアップ致します!
こちらのミックスをBGMに、是非ストームの世界を
再度お楽しみ頂ければと思います。 3rd スクラッチ / DJ ロボ(MP3 約22MB)(公開終了しました)
01.we are komputer / komputer
02.the robots / kraftwerk
03.computer age / newcleus
04.PLANET ROCK / SOUL SONIC FORCE
05.konnichi wa! / DMX Krew
06.dance erotic / egyptian lover
07.Kikk / Space Thunder X
08.Luv Luv Robot / popspoda
09.Sexy Robot / Hakan Lidbo
10.digital love / daft punk
---------------
11.Mr Roboto / Styx
2006.12.25
| Comments(5) | Trackback(1) | 3rd スクラッチ
