9th スクラッチ -7-
凄腕と卑怯な技を合わせ持つDJ KAGEの前に、ストームは…
10th スクラッチにつづく
-9th スクラッチ 用語解説-
●DJ Q-BERT
通称「スクラッチの神様」。世界中からDJたちが集まるターンテーブリストの最高峰とも言われる大会「DMC World DJ Championships」のグループ部門で、「Invisible Skratch Piklz」のメンバーとして1991年~93年まで3度の優勝を遂げる。また、定番バトルブレイクス(バトルDJが使うスクラッチネタレコード)「SUPER SEAL」やDJ教則DVD「Do It Yourself」の制作、オリジナルターンテーブル「QFO」、レコード針「concorde Qbertモデル」の開発など、実際のDJ、ショーケース以外にも幅広く活動を行い、スクラッチ/バトルDJ文化の普及に推進している。ちなみにこんなおっさんだ!激ファンキー!
●クラブ・スクラッチ
スクラッチの技術の一つ。クロスフェーダーを軽く親指で押さえ、残りの指を使って順にバネのように弾いていく事により、細かく切った音を出す。レコード側の動かし方も自由でバリエーション豊かな音を出せる技法だ。ちなみにクラブ・スクラッチの“クラブ”は、CLUBではなくCRAB。指を順に動かしてゆく動きが蟹が歩く動きを連想させることから、この名称が付けられたと言われている。
●The Sabres Of Paradise
プライマル・スクリーム等のプロデュースで知られるアンディー・ウェザーオールが中心となり、1993年~94年にかけて活動したバンド。ストームとKAGEがかけた「Bubble And Slide」及び「Bubble And Slide II」が収録されたアルバム「Haunted Dancehall」は、ウェザオール自身が書いたハードボイルド小説の架空のサウンドトラックというコンセプトで作られている。ヒップホップに歪んだ音色を乗せた作風は当時「トリップホップ」「アブストラクト・ヒップホップ」と呼称され、一世を風靡したぞ!
-9th スクラッチ おまけ-
お馴染み、期間限定作中ミックスシリーズ、
今回はDJ KAGEによる超絶ミックスの一部を抜粋したものです!
とても人間技とは思えない、無気味かつ
トリッキーなプレイをお楽しみ下さい!
9th スクラッチ / DJ KAGE(MP3 約6.7MB)
・十六夜-IZAYOI- / パリッコ
・Scratch Yer Head (Squarepusher Mix) / DJ Food
・SHADOW MAN BGM / ROCKMAN 3
・Frequency One / DJ LOGIC
・transition / DJ KRUSH
・Ring Road / Underworld
・lesson 4 / DJ shadow
・in/flux / DJ shadow
・set it off / Nujabes + Fat Jon
・Bubble And Slide II / The Sabres Of Paradise
・To Be Continued / DJ Cam
※曲順はこの通りではありません
★次回、ついに敗北を知ったストーム、このまま埋もれてしまうのか…!?
よろしかったらランキングに投票お願いいたします。
-お知らせ-
ただいまクラブDJストームでは、登場キャラクターや
ストームの世界観に関する疑問や質問を大募集中!
もちろん音楽的な事でもOKです!
djstorm@lbt-web.com (@は小文字に直して下さい)
にメールして頂くか、コメント欄に直接書き込んで下さい。
今後作品内でお答えしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
また引き続きあなたの考えたオリジナルDJも募集中です。
こちらもよろしくお願いいたします!
2008.03.11
| Comments(0) | Trackback(1) | 9th スクラッチ
